忍者ブログ
古き物を楽しみながら紹介していくページです。
[6]  [5]  [4]  [3]  [2]  [1
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

めずらしい物から紹介していきます。

  
皇朝十二銭  神功開寶  天平神護元年(765年)



 
皇朝十二銭  延喜通寶  延喜7年(907年)




 皇朝十二銭は、和同元年(708年)初鋳の和同開珎より天徳2年(958年)初鋳の乾元大寶までの250年間

にわたり鋳造された十二種類の貨幣です。

 近代律令国家の成立を目指した当時の政府は、貨幣発行も近代化政策の一環として、隣国である唐の貨幣

政策を模倣しました。しかし当時のわが国は、貨幣を必要とするまでに経済は発達していませんでした。

 そこで政府は「蓄銭叙位令」等の様々な貨幣流通促進政策をとっていくようになりました。

 貨幣が流通しだすと今度は、私鋳銭(贋金)が横行し、これに手を焼いた政府は、和同開珎の次の萬年通寶

を発行して対抗しました。

 萬年通寶には和同開珎の10倍の価値をあたえています。これは和同開珎を回収して鋳直し、10倍の価値

を付けた新銭を発行すれば、政府に莫大な利益が入ることになる為です。

 その後、この改鋳利益を狙った新銭発行は幾度となく繰り返されましたが、材料の銅の不足等により、鉛銭

も登場するなど次第に粗悪な物になっていきました。

 その結果、新銭発行はインフレを招き、庶民の貨幣に対する信用は大きく失われ、荘園制度の発達もあり

次第に元の米や絹を交換の媒体とした時代に戻って行きました。

 乾元大寶を最後に以後700年の長い間、政府が貨幣を鋳造することはありませんでした。

 やがて11世紀に入り、宋との交易が盛んになると宋銭が流入される様になりました。大量流入を背景に再び

貨幣経済が戻ってくるようになりました。

(日本貨幣カタログ2007を参考にさせていただきました)



 皇朝十二銭は、鋳造より千数百年の時代を超えて現存している物です。

 平安京の人々、遣唐使、防人等の人々が使ったかも知れない貨幣です。ちょっとした日本遺産と言えないで

しょうか?

 日本古代からのロマン溢れる小さな贈り物をこれからも大切にしていきたいと思います。

 



                                                                                                  


    開元通寶  唐  武徳4年 (621年)

  和同開珎の文字の手本となった渡来銭です。特に開の字は和同開珎だけではなく神功開寶も手本としてい

 ます。



















PR
この記事にコメントする
name
subject
color
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[10/19 履歴書の趣味]
最新TB
プロフィール
HN:
TAKE
性別:
男性
職業:
自由人
趣味:
古い物の収集
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
カウンター
お天気情報
アクセス解析
カウンター
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
○sozai:グリグリの世界○ ○Template:hanamaru.